浪人生がモチベーションを維持するコツ・保ち方|やる気が出ない場合はどうしたらいい?

【受験勉強編】浪人生がモチベーションを維持するコツ・保ち方

自分の未来・やりたいことを明確にする

自分の未来・やりたいことを明確にする

浪人生がモチベーションを維持するには、まず自分が将来何をしたいのか、何になりたいのかを考えましょう。

浪人するということは、何かしら目的があってその選択肢を選んでいるはずです。

何も目的がないのにただ周りの意見に従って浪人をしているだけでは、気持ちが乗ってこないのでモチベーションが維持できる訳がないでしょう。

厳しいことを言えば、誰かに言われて浪人しているならその旨を伝えた上でコミュケーションを取って自身も納得をするか、はたまた新たな目標を見出さない限り合格を勝ち取れることはないでしょう。

もし親と意見が食い違っているなどあれば、自分と相手との間で上手くコミュニケーションを取りつつ、お互い納得感を得られる形に話を持っていけるかが重要です。

やりたいことが明確になっていないのであれば、先の見えない未来と同じで、誰にでも不安感を生み出します。

まずは浪人した後の自分の未来について考え、浪人することが望ましいと思うなら、自分がやりたいことや目的のために全力を尽くしましょう。

受験に対する目標を明確にする

受験に対する目標を明確にする

浪人生がモチベーションを維持するためには、受験勉強に対する目標やスケジュールを明確にすることが挙げられます。

つまり、志望校を定め、自分の志望校の偏差値と今現在の自分の偏差値にどれくらいの差分があるのか見極め、それを補うためにはどれくらいの勉強量もしくは時間が必要なのかを明らかにするということです。

受験に対する目標を明確にすれば、具体的にやるべきこと(未来)が見えてくるのでモチベーションを維持しやすいです。

具体的にやるべきことが決まっていない状態では、モチベーションは維持しにくくなり、もし仮にモチベーションが落ちてしまった場合に再び勉強を始める取っ掛かりが掴めず苦戦してしまうでしょう。

自分の得意分野・不得意分野を見据えた上で、どの教科や科目を勉強すべきなのか、または独学で十分なのか、予備校や家庭教師などは必要なのかなど、早い段階で吟味しておく必要があります。

5月のゴールデンウィーク頃までには全ての具体的な勉強スケジュールを確定させ、最低でも夏前までにははっきりとさせておく必要があるでしょう。

自分のことに集中する

自分のことに集中する

浪人生がモチベーションを維持するには、周囲の出来事はあまり気にせずに、自分のことに集中することが大事です。

受験はいわば自分との戦いのようなものであり、高い精神力も要求されます。

例えば、既に大学に通っている人達の話を聞いてモチベーションが下がってしまったり、塾や予備校の他生徒の模試結果などを見聞きして、自分の不甲斐なさに心が折れてしまいそうになることもあるでしょう。

しかしながら、「自分は自分」です。

周囲の環境に惑わされず、今自分が1つの目標のために日々励んでいるという状況を落ち着いて思い出しましょう。

また、周囲の出来事をネガテイブに自分に落とし込むのではなく、ポジティブに捉えていくことが大事です。

例えば、既に大学に通っている人達の充実した大学生活の話を聞いて自分のモチベーションに変えたり、塾や予備校の他生徒の模試結果などを見聞きすることで「仮想ライバル」を作り上げて戦っていくなど、捉え方によっていくらでもポジティブシンキングすることができます。

とにかく、今の自分が目標に向かって日々精進していることを論理的に理解しつつ、自分のことだけに集中していきましょう。

【リフレッシュ編】浪人生がモチベーションを維持するコツ・保ち方

好きな音楽を聴く

好きな音楽を聴く

音楽を聴くことは、浪人生がモチベーションを維持するのに非常に有効です。

音楽にはリラックス効果があるため、肉体的に疲れていたり精神的に落ち込んでいたりする時に効果を発揮します。

浪人生は1日のほとんどの時間を勉強に使っているため、体をリラックスさせることは非常に大事です。

音楽を聴くことは、イヤホンを利用すれば周囲をあまり気にせずとも行え、移動時間や寝る前など様々なタイミングで行うことができます。

あまりにも長い時間音楽を聴くのは勉強時間を短縮させてしまうので良くないですが、スマホやPCなどがあれば、短い時間しか使えない浪人生でも試せるのでおすすめです。

●動画視聴は危険?

動画視聴は音楽を聴くことと同等の手段として考えられますが、少々検討が必要です。

続きが気になるようなもの、ショート動画流し見など時間を浪費してしまう可能性があります。

どちらにせよ、多くの条件が付きまとうので精神力に自身がある人以外は最適な手段ではないと思った方が良いでしょう。

体を動かす

体を動かす

体を動かすことは、浪人生ができるモチベーション維持、またはリラックス方法としておすすめです。

勉強は基本的に座った姿勢で行うことがほとんどで、さらにずっと同じ姿勢を保つように行うでしょう。

人間の肉体は、スポーツのような激しい運動をしていなくても、ただ座っているだけ、または同じ姿勢でいることだけでも疲労が溜まります。

また、ずっと繰り返し同じこと(勉強)をしているので、モチベーションを維持しにくく精神的にもストレスが蓄積していきます。

長い時間がっつりスポーツなどを行うのは肉体的にも時間の都合という意味でも避けた方が無難なので、勉強の合間や電車の中の隙間時間などを利用して、ストレッチ伸びかかとを浮かすなど、簡単なエクササイズを行うと効率良くリラックスすることが可能です。

短時間で行うことを条件として、モチベーション維持または体をリラックスさせるために運動することを試してみましょう。

勉強環境を一時的に変える

勉強環境を一時的に変える

勉強環境を一時的に変えることは、浪人生がモチベーションを維持するのにおすすめです。

ただし、あくまでも目的はリフレッシュすることにあるので、「一時的に変える」というのがポイントです。

より良い環境が見つかるなら短期間でなくとも良いですが、よほどの理由(落ち着いて勉強できる環境がないなど)がない限り、自室で勉強できない精神力ではそもそも勝ち目は薄いです。

カフェや図書館、予備校などの自習室オンライン塾のオンライン自習室など、勉強環境は様々な場所にあります。

ずっと同じ場所で勉強することにどうしても飽き飽きしてしまうようなら、たまにはリフレッシュがてら別の環境で勉強してみるのも一つの手段でしょう。

親・講師・友人などと話をする

親・講師・友人などと話をする

親や講師、友人などの周囲の人と話をすることは、浪人生がリフレッシュするのに手っ取り早いためおすすめです。

もちろん誰とも話をせずに勉強一筋で浪人生活を過ごせるならそれでも全く問題ないですが、相談すべきことがあったりストレスが溜まっていたりするなら、周囲の人と軽く話をしてリフレッシュすべきです。

数分程度の短時間であることが前提条件にはなりますが、話をする内容は勉強の話題でも良いですし、世間話などをして談笑するのでも構いません。(談笑は声や音など周囲に気を遣いながら行ってください。)

話をして気分が晴れるのであればそれで良いです。

ただし注意点として、勉強の話題の際に友人の模試の結果や志望校判定などを聞いて、周りと自分との実力差に落ち込んでしまうケースなどが考えられます。

自分には自分の受験計画が存在するはずなので、他人の話を聞いたところで特に気にする必要はありません。

自分の目標や勉強のペース感を信じて、自分のペースが狂わないように心がけましょう。

オンライン授業で効率良く成績UPしてみませんか?

スタクラ_トップページ3
教材費用 全額負担制度
模試・検定費用 全額負担制度
アプリ費用 全額負担制度
一番くじが 毎月無料で引けちゃう制度
書画カメラ ご入会プレゼント制度

通塾コスト0!オンラインで1対1のリアルタイムの授業が受けられる!

スタディングクラウドは、全国(全世界)を対象にオンラインで授業を行う個別指導塾です。

家庭教師とオンライン塾でお悩みの場合、お住まいの地域性により授業の質が担保できない、家での対面式であることが不安など、様々な懸念点があるかと思います。

スタディングクラウドは、オンライン授業ならではの柔軟な指導方法・教材・カリキュラムを構築することができ、完全個別指導(1対1)なので従来の学習塾よりもご家庭や生徒様の希望にフォーカスすることができます。

さらに、全国(全世界)を対象に授業を行っているので、お住まいの地域性による制約等はなく(日本国外に在住の方ももちろん可能です)、多くの方にご好評をいただいています!

もし、少しでもスタディングクラウドが気になるという方は、ぜひ一度お問合せフォームから資料請求、もしくはお問合せしてみてはいかがでしょうか。

関連リンク

お問い合わせ

スタディングクラウドトップ

スタクラ_トップページ1