【小学生】夏休みの自由研究は何をすればいい?|テーマ例や注意点なども解説!

小学生の夏休みの自由研究は何をすればいい?

小学生の夏休みの自由研究は何をすればいい?

自分の興味あるものをテーマにしよう!

小学生の夏休みの自由研究は、自分の興味あるものをテーマにするのが好ましいでしょう。

とはいえ、自分の興味あるものがあったとしても、具体的に「夏休みの自由研究」という形式に落とし込むのが難しいという声も多くあります。

下記では、小学生の夏休みの自由研究のテーマ例を挙げているので、ぜひ参考にしてみてください。

小学生の夏休みの自由研究テーマ例

実験や工作系のテーマ

実験や工作系のテーマ
テーマ例

・重力について調べる(様々な物の落下実験を行う)

・スライムの配合実験(素材による粘り気の比較など)

・サイコロを振って確率のブレや収束について調べる(試行回数などを記録)

自然・科学系のテーマ

自然・科学系のテーマ
テーマ例

・朝顔の観察日記(日々の成長や変化を記録)

・虫の観察日記(エサの好みや生息場所を記録)

・天気について調べる(雨・雲・星など)

文化・歴史系のテーマ

文化・歴史系のテーマ
テーマ例

・自分が住む地域の歴史を調べる(地域名の変遷や有名なものなど)

・昔の道具と今の道具を比較する
(蚊取り線香 vs 電子式蚊取りマット、火打石 vs ライターなど)

・昔の給食と今の給食を比較する(両親や祖父母などに聞いてみる)

社会・生活系のテーマ

社会・生活系のテーマ
テーマ例

・資料館や博物館などを訪問する

・地域のボランティア活動に参加する

・お米の銘柄や特産地について調べる

小学生の夏休みの自由研究に関するポイント

小学生の夏休みの自由研究に関するポイント

自分の興味あるものから着想しよう

夏休みの自由研究のテーマは、自分の興味あるものから着想することが好ましいです。

自由研究は、読んで字のごとく「自由にテーマ決めて自由に研究」するものです。

つまり、自分の好きなように取り組んで良いものなので、自分の好きなもの、趣味や特技などから着想を得られると、実際に自由研究を進めていく際に滞ることなく高いモチベーションのまま取り組んでいくことができます。

段階を踏んで進めよう

①テーマを決める
・自分の好きな物事を中心に考える
・身の回りでふと気になることでOK
・住んでいる地域について調べてみると面白い?
②調べる・体験する
・インターネットや図書館を利用する
・特定の場所に訪問するのもあり
・物事を比較するようにする(A vs B の構図で調べ進めていく)
③レポートにまとめる
・指定されたやり方に沿ってまとめる(紙?PC文書?指定なし?)
・物事を調べた結果どうだったのか or どう感じたのかが大事
・写真や動画を用いると「やった感」が出る

夏休みの自由研究は、左記のように段階を踏んで進めていくと効率良く取り組むことができます。

自由研究を行うコツは、物事を比較することです。

自分で決めた1つの物事についてただ闇雲に深掘るだけでは、最終的に事実だけが載っている内容の薄いレポートになってしまいます。

初めにテーマを決める時点で、「AとBを比較し、その結果どうなのか」という内容にしてしまえば、後にレポートにまとめやすくなります。

文化や歴史についてなら「今 vs 昔」、実験をするなら「Aという物体 vs Bという物体」「Aという現象 vs Bという現象」などのように、比較を用いるとより進めやすくなるでしょう。

レポートにまとめる際は、文字だけでなく写真や動画などを用いるとより分かりやすいものになります。

できるだけ早めに手をつける

夏休みの自由研究は、「テーマ決め〜体験(実験)〜レポートまとめ」のように、学校から出されたその他の課題よりも少し手間がかかるため、比較的時間がかかる傾向にあります。

したがって、夏休み後半(8月中旬〜下旬頃)から自由研究に着手しようとすると、内容が薄いものになったり夏休み中に終わらせることができなかったりしてしまいます。

夏休みに入ったらすぐに自由研究のテーマを決めて、その他の課題とのバランスを取りつつ計画を練ってから自由研究に取り組みましょう。

小学生対象記事一覧

【小学生】夏休みの自由研究は何をすればいい?|テーマ例や注意点なども解説!

投稿日:2025/7/22
【更新日:ー】

中学受験の情報収集方法を解説

投稿日:2025/6/11
【更新日:2025/6/27】

物事の本質を見抜く「なぜ?」の力|日々の生活から疑問を持とう!

投稿日:2025/5/23
【更新日:2025/6/27】

小学生の進路の考え方|公立中学と私立中学のメリット・デメリットとは?

投稿日:2025/4/18
【更新日:2025/6/27】

小学生におすすめの勉強法|子供の勉強の仕方は?【学年別】

投稿日:2025/3/7
【更新日:2025/6/24】

子供が勉強を好きになるには?|勉強嫌いを克服する方法

投稿日:2025/2/7
【更新日:2025/6/24

小学生の勉強時間の目安|勉強すべき時間帯は?【家庭学習】

投稿日:2025/1/17
【更新日:2025/6/22

【小4の壁】子供の学力はいつ決まる?|学力差が生まれる理由【小学校4年生】

投稿日:2024/12/21
【更新日:2025/6/20

オンライン授業で効率良く成績UPしてみませんか?

スタクラ_トップページ3
教材費用 全額負担制度
模試・検定費用 全額負担制度
アプリ費用 全額負担制度
一番くじが 毎月無料で引けちゃう制度
書画カメラ ご入会プレゼント制度

通塾コスト0!オンラインで1対1のリアルタイムの授業が受けられる!

スタディングクラウドは、全国(全世界)を対象にオンラインで授業を行う個別指導塾です。

家庭教師とオンライン塾でお悩みの場合、お住まいの地域性により授業の質が担保できない、家での対面式であることが不安など、様々な懸念点があるかと思います。

スタディングクラウドは、オンライン授業ならではの柔軟な指導方法・教材・カリキュラムを構築することができ、完全個別指導(1対1)なので従来の学習塾よりもご家庭や生徒様の希望にフォーカスすることができます。

さらに、全国(全世界)を対象に授業を行っているので、お住まいの地域性による制約等はなく(日本国外に在住の方ももちろん可能です)、多くの方にご好評をいただいています!

もし、少しでもスタディングクラウドが気になるという方は、ぜひ一度お問合せフォームから資料請求、もしくはお問合せしてみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ

スタディングクラウドトップ

スタクラ_トップページ1