受験勉強の月間スケジュール(計画)の立て方【大学受験】

受験勉強の月間スケジュールの立て方

年間スケジュールを具体的にする

受験勉強のスケジュールの立て方

受験勉強の月間スケジュールを立てる際は、まず、既に立てた年間スケジュールを具体的にすることを心がけましょう。

年間スケジュールは、あくまでも受験勉強における大まかな計画です。

大まかな計画をさらに具体化することで、「何の教科の、どの単元を、いつまでに、どういう状態に持っていくか」を定めることができます。

例えば、得意または不得意教科が分かっているならば、「その中でもこの単元が不得意だからこの時期までにできるようになる」と考えることが重要です。

模試や定期テストの日程から勉強計画を立てる

模試や定期テストの日程から勉強計画を立てる

受験勉強の月間スケジュールを立てる場合は、模試や定期テストの日程から逆算して勉強計画を立てましょう。

模試や定期テストでは、偏差値や志望校判定など自分の学力が数値化され、どれくらいの学力を持っているのかを把握することができます。

また、学習すべき内容と試験内容(テスト範囲)は一致させるように心掛けた方が、より自分の現状の学力を計ることに繋がります。

模試や定期テストの結果は、自分が立てた受験勉強のスケジュールの修正や調整、学力向上への進捗を読み取る材料になりますので、機会があれば模試も積極的に受けましょう。

模試や定期テストの時期や日程を把握し、それらを軸にした勉強計画を立てましょう。

各教科のメイン教材を決定する

各教科のメイン教材を決定する

勉強の計画が立ったら、各教科のメイン教材を決定しましょう。

受験勉強のスケジュールにおいて、メイン教材の決定は、具体的にどのようにして勉強していくのかを考える部分となります。

「英語はこの単語帳を使おう」「数学は、夏前まではこの問題集を繰り返そう」など、自分が理解しやすい「お気に入りの一冊」を決めましょう。

●メイン教材は1つに絞る

複数の教材を使って勉強し、あらゆる問題の経験を積むのは効率的に感じますが、実は1つの事柄を覚え切ることができず、逆に非効率になってしまいます。

人間というのは、一度覚えたものでも忘れてしまうことの方が多いです。

だからこそ、教材を絞ることで必然的に反復学習をすることとなり、自分自身でも知識の定着がわかる状態を目指す方が良いのです。

同じ問題を何度も反復して記憶に定着させられるように、各教科のメイン教材は基本的に1つに絞りましょう。

学習すべき具体的な単元を決定する

学習すべき具体的な単元を決定する

学習すべき具体的な単元を決定し、教材内で改めて具体的な計画を立てましょう。

メイン教材を手にしたにも関わらず、いわば「なぁなぁ」に取り組んでしまっては教材を買った意味がありません。

手にしたメイン教材を「どのようにして」使っていくかを考えることが重要です。

「4月には単語帳の◯番から◯番までを完璧にしよう」「7月の模試までには数学の◯◯は基本問題から応用問題までチャレンジしよう」など、適宜調整しながら、各教科のメイン教材の中で具体的に「どこからどこまでを、いつやるのか」を決めましょう。

●勉強と休憩のバランスを取る

受験勉強をする際は、勉強と休憩のバランスを取りましょう。

休憩を取らずに勉強ばかりしてしまうと、勉強の「質」が下がってしまうため非効率になってしまいます。

受験勉強をする際に陥りがちなのが、極端な目標を提示してしまったばかりにオーバーワークとなり、途中で挫折してしまうというパターンです。

「眠い時は仮眠を取る」「1時間やって10分休む」「日曜の夜は勉強しない」など、焦り過ぎないことも非常に重要です。

勉強と休憩のバランスを取りながら受験勉強に取り組みましょう。

受験勉強の月間スケジュールにおける基本的な考え方

ゴール(理想の状態)を決める

ゴール(理想の状態)を決める

受験勉強の月間スケジュールを立てるには、まずゴール(理想の状態)を決めることを心がけましょう。

受験勉強だけでなく、様々な事柄においてゴールを決めることは基本です。

ゴールを決めたら、「ゴールまでの期間に何をすべきなのか(計画・スケジュール)」を考える、つまり逆算をするようにしましょう。

計画に沿って取り組んだ結果、現実が理想の状態とかけ離れている場合は、そこからまたゴールを決めて軌道修正をかければ何も問題はありません。

具体性を持たせる(抽象から具体)

具体性を持たせる(抽象から具体)

とにかく、決めた物事に対して具体性を持たせるよう心がけましょう。

抽象的な状態のものは、全てが「なぁなぁ」に終わってしまうことの方が圧倒的に多いです。

計画やスケジュールは、言い換えれば「抽象的なものを具体的にする」ことを指します。

受験勉強の月間スケジュールを考える際は、「抽象的な部分はないかどうか」「本当にこれで合っているかどうか」を考え、すぐにこれから動けるかを常に自分に対して問い直すようにしましょう。

各教科を満遍なく勉強できるように計画する

各教科を満遍なく勉強できるように計画する

受験勉強の月間スケジュールを立てる際は、各教科を満遍なく勉強できるように計画しましょう。

人間の脳は一定の周期で物事を忘れるという性質を持っているため、様々な科目を適切な時間にやっていくのがベストです。

例えば、「6月は化学だけを完璧にしよう」など、1教科を集中して勉強してしまうと、必然的にこれらに触れない期間が発生することになり、知識や解法が定着しません。

勉強は、基本的に「広く浅く」を原則としながら反復を行い、記憶に定着させることが最も重要で、その後に深くやっていくのがベストです。(もちろん、科目や単元によってはその限りではないですが。)

単語や問題の解法などを忘れてしまいそうなタイミングで、再度勉強し直すように計画しましょう。

●指導者の意見を取り入れる

大学入試ともなると、自分一人でどうにかできるものではありません。

ある程度は調べられますが、『実態』や『経験と統計からわかる情報』、『過去からの変遷から推測されること』など、プロの指導者から得られるものは膨大です。

『受験は情報戦』とも言われるくらいなので、可能な限りの情報を集めるべく、積極的な行動が必須です。

オンライン授業で効率良く成績UPしてみませんか?

スタクラ_トップページ3
教材費用 全額負担制度
模試・検定費用 全額負担制度
アプリ費用 全額負担制度
一番くじが 毎月無料で引けちゃう制度
書画カメラ ご入会プレゼント制度

通塾コスト0!オンラインで1対1のリアルタイムの授業が受けられる!

スタディングクラウドは、全国(全世界)を対象にオンラインで授業を行う個別指導塾です。

家庭教師とオンライン塾でお悩みの場合、お住まいの地域性により授業の質が担保できない、家での対面式であることが不安など、様々な懸念点があるかと思います。

スタディングクラウドは、オンライン授業ならではの柔軟な指導方法・教材・カリキュラムを構築することができ、完全個別指導(1対1)なので従来の学習塾よりもご家庭や生徒様の希望にフォーカスすることができます。

さらに、全国(全世界)を対象に授業を行っているので、お住まいの地域性による制約等はなく(日本国外に在住の方ももちろん可能です)、多くの方にご好評をいただいています!

もし、少しでもスタディングクラウドが気になるという方は、ぜひ一度お問合せフォームから資料請求、もしくはお問合せしてみてはいかがでしょうか。

関連リンク

お問い合わせ

スタディングクラウドトップ

スタクラ_トップページ1