予習と復習ってどっちが大事?違いやメリット・大切さを解説!
目次
予習と復習ってどっちが大事?

どちらも大事なのでやるべき
予習と復習は、どちらも効率良く学力アップを図るためには必須なので、どちらかをやらなくて良いということはなくどちらもやるべきです。
もちろん、予習と復習をやらなかった場合よりも時間を使うことにはなりますが、学力アップを望んでいるならば必ずやった方が良いでしょう。
予習と復習は、それぞれ役割やメリットが異なりますが、小学校→中学校→高校と進学するに連れて、その重要度は増していくことだけは頭に入れておきましょう。
ただし、どうしてもどちらかしかできない場合には、学力を要する環境ほど予習を優先した方が良いと言えます。
これは、学力の高い学校ほど授業ペースが早く、授業そのものについていけなくなる可能性が高いためです。
予習のメリット

授業・講義の内容が頭に入りやすくなる
予習のメリットとして、学校の授業や塾の講義の内容が頭に入りやすくなることが挙げられます。
予習の役割は、これから習うべき内容に対する準備です。
予習をしなかった場合は、授業や講義の内容が初見となりますが、予習をした場合は、わからない部分や気になっている部分をすでにピックアップした状態で授業や講義に望むことができます。
「わからない部分がわかった状態」と「わからない部分すらわからない状態」では、当然前者であるべきで、授業や講義の内容の理解度に大きな差をもたらします。
予習をして自分で考えても分からなかった部分は、すなわち自分の弱点と言えるので、授業や講義を受ける段階で弱点を補うことが可能となります。
また、いわゆる進学校と言われるような学校では、予習を前提として授業が展開されるケースがほとんどですので、予習をしない時点で授業についていけなくなるリスクが高まるとも言えるでしょう。
●先生や講師に直接質問するのもアリ!
予習をした上で授業や講義を受けても分からなかった部分は、先生や講師に直接質問しましょう。
授業中に質問をする時間がなかったり、質問を人に聞かれることが恥ずかしいという場合は、休み時間や休憩時間に職員室などに足を運び直接質問をしに行くのが良いです。
「弱点を放置しない」「弱点を絶対に潰す」という精神を最後まで持つことがとても重要です。
復習のメリット

記憶を定着させることができる
復習のメリットとして、学習した内容を定着させるというメリットが挙げられます。
復習は、一度習った内容や覚えたものを脳に定着させる役割を持っています。
余程インパクトの大きい物事は例外ですが、大抵の場合、長期的に記憶を定着させるには覚えるべきものを何度も反復する必要があります。
授業や講義で習った内容を一度覚えたきりでそのままにしておけば、必ずと言っていいほど忘れてしまうでしょう。
忘れてしまうことそのものは人間として当然起こり得ることなので、忘れないように復習を行い反復することで、物事を覚えられるようにするのです。
高校生対象記事一覧
オンライン授業で効率良く成績UPしてみませんか?

通塾コスト0!オンラインで1対1のリアルタイムの授業が受けられる!
スタディングクラウドは、全国(全世界)を対象にオンラインで授業を行う個別指導塾です。
家庭教師とオンライン塾でお悩みの場合、お住まいの地域性により授業の質が担保できない、家での対面式であることが不安など、様々な懸念点があるかと思います。
スタディングクラウドは、オンライン授業ならではの柔軟な指導方法・教材・カリキュラムを構築することができ、完全個別指導(1対1)なので従来の学習塾よりもご家庭や生徒様の希望にフォーカスすることができます。
さらに、全国(全世界)を対象に授業を行っているので、お住まいの地域性による制約等はなく(日本国外に在住の方ももちろん可能です)、多くの方にご好評をいただいています!
もし、少しでもスタディングクラウドが気になるという方は、ぜひ一度お問合せフォームから資料請求、もしくはお問合せしてみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ
スタディングクラウドトップ
