子どもが不登校になったらどうする?|原因と対策|継続時のメリット・デメリットは?
目次 [表示]
子どもが不登校になったらどうする?

子どもを孤独にさせないことが基本
子どもが不登校になった場合は、まず子どもの心の拠り所になる場所を見つけるよう助けてあげる必要があります。
子どもが不登校になってしまうのには、必ず何らかの悩みや原因があるはずです。
子ども自身が親に悩みを打ち明けることなく、自分一人で困難を乗り越え物事を解決していくのは難しいでしょう。
子どもを孤独にさせることなく、親と子が対話し家庭を心の拠り所にするということが不登校になってしまった場合の基本的な対策となります。
子どもが不登校になる原因

●よくある不登校の原因
・いじめ(友人との関係悪化)
・非行グループとの接触
・先生との関係悪化
・家庭状況の変化
・成績不振
・不安(自分の将来・現状の生活など)
・無気力(何もやりたくない・動く気がない)
・体調不良(不摂生な生活・病気・ケガなど)
・その精神的な疾患
原因は人それぞれ・様々ある
子どもが不登校になる原因は、人によって異なります。
「いじめ」「先生との関係悪化」「非行」「体調不良」や「精神疾患」など、不登校の原因となる可能性は様々です。
自分の子どもの様子を確認したり、タイミングを見計らって状況をヒアリングするなどして、不登校となってしまった原因を見極める必要があります。
場合によっては、親にでさえもすぐに打ち明けることができないこともありますし、そもそも子ども自身が原因を自覚していない場合さえあります。
事情が複雑であれば第三者の介入なども手段としては考えられますが、結局は最も身近な存在である家族への相談という形で明かされることが多いのが実情ですので、根気よくコミュニケーションを取るようにしましょう。
「原因の原因」を考えるのがポイント
子どもが不登校になってしまう原因が分かっている状態であっても、さらにその奥に潜んでいる本質的な原因を理解しなければ対策を立てることはできません。
例えば、「先生との関係悪化」が原因だったとするならば、「なぜ先生との関係が悪化してしまったのか」を考えるようにします。
関係悪化の原因が「先生側の理不尽と取れる言動や対応」、はたまた「子ども側の素行の悪さ」など、「先生との関係悪化」という原因を一つとっても本質的な原因は様々です。
子どもの不登校の話だけに限らず、何事も物事を考える際には本質的な原因を理解できなければ対策を立てることはできません。
「原因の原因」を考えるようにし、真の原因究明をしましょう。
子どもが不登校になった場合の対策

親が子の状況を受け入れた上で論点を整理する
親は子どもの現状を受け入れて、落ち着いて論点を整理し今の状況に対する対策を立てる必要があります。
子どもが不登校になるという状況は、周囲の環境に馴染めていない可能性が高かく、恥ずかしいと思う親もいるかもしれません。
また、親も一人の人間ですので誰しもが強靭な精神力で何もかもを受け入れられるとも限りません。
とはいえ、親が子どもの現状から目を背けていいはずもありません。
非常に難しい問題ではありますが、今後長い人生を送るであろう子どもの将来のことを考えれば、少なからず親は落ち着いて現状を受け入れるべきです。
その上で不登校になってしまった問題を切り分け、原因を特定し論点を整理しながら対策を講じなければなりません。
不登校の問題は子どもだけでの解決は難しく、親が動かなければ解決しない問題がほとんどなので、後めたい気持ちなども一旦は忘れ、現状を受け入れ対応していきましょう。
子どもの考えや意見を聞く
子どもが不登校になってしまう原因は様々ありますが、突き詰めて行くと、子どもが持っている考えを聞くことなく判断をして物事を進めてしまったり、親と子の意見の食い違いによるコミュニケーションエラー多いのも事実です。
まず、不登校の状況になっているのは親でもなく他人でもなく、自分の子どもです。
親の目から離れたところで何かトラブルが発生していたりすることもあるので、まずは子どもに現状をヒアリングすることから始める必要があります。
また、子どもの意見を聞いたところで、子どもが納得いかない論理で呵責してしまったりなど強引に物事を進めてしまっては、却って子どもの気持ちを逆撫ですることになってしまいます。
まずは、子どもの話を傾聴しつつ論点整理をした内容を自分の意見として伝え、話し合うことが不登校の対策の第一歩と言えるでしょう。
子どもの不登校を継続した場合のメリットとデメリット

メリット:子どもに合った教育方針を取れる
子どもの不登校は、言い換えれば学校教育を受けないということになるため、周囲に比べて学力やコミュニケーション力などに差が生まれがちです。
しかし、学力やコミュニケーション力を学校以外の場所で育てる場所があるとしたらどうでしょうか。
例えば、学力であれば学校ではなく塾や予備校であっても向上させることはできるはずで、地域の学習支援センターの利用なども可能な場合があります。
今日では不登校の子どもを受け入れてくれるフリースクールなども多くなってきていますので、環境を新たに同じ境遇の友達と関係性を構築し、コミュニケーション力を養うこともできます。
「逆境を逆手に取る」「ピンチはチャンス」という言葉の通り、不登校環境を上手く利用することは可能で、さらに様々な選択肢が考えられるので、大いに前向きに捉えることも可能だというわけです。
デメリット:学校に復帰できない or 再発率が上がる
子供の不登校が長引いてしまった場合は、学校復帰できなくなる確率が上がってしまったり、不登校の再発率が上がってしまいます。
不登校が長引くということは、ほとんどの場合問題が解決できていないが故に引き起こされていることが要因です。
不登校は対人関係の悪化や精神面の混乱による「重い問題」であるため、根本的な問題を解決しない限りは、学校復帰まで漕ぎ着けることは簡単ではないでしょう。
さらに、学校復帰をするのに本質的な問題解決ができないまま半ば強引に進めてしまえば、当然再発するリスクは上がります。
どちらにせよ、不登校という状況が非常事態であることには変わりないので、親にとっても子どもにとっても早期解決すべき問題です。
リスクをきちんと理解しながら、あらゆる可能性を模索し、家庭での問題解決を図ってきましょう。
オンライン授業で効率良く成績UPしてみませんか?

通塾コスト0!オンラインで1対1のリアルタイムの授業が受けられる!
スタディングクラウドは、全国(全世界)を対象にオンラインで授業を行う個別指導塾です。
家庭教師とオンライン塾でお悩みの場合、お住まいの地域性により授業の質が担保できない、家での対面式であることが不安など、様々な懸念点があるかと思います。
スタディングクラウドは、オンライン授業ならではの柔軟な指導方法・教材・カリキュラムを構築することができ、完全個別指導(1対1)なので従来の学習塾よりもご家庭や生徒様の希望にフォーカスすることができます。
さらに、全国(全世界)を対象に授業を行っているので、お住まいの地域性による制約等はなく(日本国外に在住の方ももちろん可能です)、多くの方にご好評をいただいています!
もし、少しでもスタディングクラウドが気になるという方は、ぜひ一度お問合せフォームから資料請求、もしくはお問合せしてみてはいかがでしょうか。
関連リンク
お問い合わせ
スタディングクラウドトップ
