受験で失敗した時の気持ちの切り替え方|不合格した場合の立ち直り方は?
目次
受験で失敗した時の気持ちの切り替え方
好きなことに没頭する
時間や期間を決めて、一旦好きなことに没頭してみましょう。
受験は、長く辛い戦いだったと思います。
まずは、そんな長期戦に耐え抜いた自分を労うという意味を込めて、自分の好きなことに没頭してみるのも一つの手段です。
「音楽を聴く」「映画を見る」「絵を描く」「ゲームをする」「旅行に行く」など、ストレスを発散させられると良いでしょう。
家族や友人に話を聞いてもらう
家族や友人に話を聞いてもらいましょう。
長い時間を一緒に過ごしている家族や気の合う友人は、あなたの良き理解者なはずです。
そんな良き理解者は、あなたの今の状況を理解し今後の展望を共に考えてくれるでしょう。
自分一人だけの思考で人生の答えを出そうとするのは時期尚早です。
周りからヒントを得ながら、最終的に自分で判断して決めていくことをおすすめします。
気持ちを切り替えた後にやるべきこと
今後の展望を整理する
今後の展望を整理しましょう。
そもそも、何のために受験をしたのでしょうか。
受験をするには、何かしらの理由があったはずです。
その理由は、果たして今後の展望や自分の将来の目標と合致していたのでしょうか。
言い換えれば、理想に対する現実的な手段として適切なもの(志望校)なのかを改めて考えてみるということです。
冷静に論点を整理し直すことは、このタイミングでこそできるものであり、自分の今の状況ややるべきことを明確にできます。
とにかく、「次を見る」「前を向く」ことが大事です。
「マインドマップ」など、自分の頭の中で考えていることを可視化し書き出してみると、物事を上手く整理することができるのでおすすめです。
これまでの自分を分析する
これまでの自分の行いを振り返り、分析しましょう。
結果に対する過程を分析することで、次に自分が何をすべきかどうかを見定めることができます。
仮に、まだ気持ちが落ち込んでいたとしても、自分の分析や次の目標の見定めに時間を使っている内に落ち込んでいた気持ちもいつの間にか次の目標に対するポジティブな気持ちに変化しているはずです。
これまでの取り組みに関して「どこが良かったのか、悪かったのか」「なぜこの結果になったのか」を考え、理想と現実の差分を埋める「今後の課題」を抽出してみましょう。
周囲の人の話に耳を傾ける
周囲の人の話に耳を傾けましょう。
両親や学校の先生、塾の講師など、これまで受験をしてきた中でサポートをしてくれた人達は、今後もあなたを大いにリードしてくれるはずです。
特に、今後の展望について考えることに関しては、自分一人の力で考えるのにはある程度限界があり、周囲の人の経験談を聞くことや助言が不可欠でしょう。
周囲の人の話を聞いた上で最終的に判断するのはあくまでも自分自身ですが、一人で今後の人生を判断するのは危険です。
自分にとっての最善策を選択するために、信頼することのできる周囲の人の話に耳を傾けて素直に聞き入れてみましょう。
戦ってきたこと自体は、決して無駄にはならない
入試への過程で学んだ経験は必ず今後に活きる
戦ってきたこと自体は、決して無駄にはならないことを自覚しましょう。
人は人生で必ず挫折を味わうものです。
これは入試不合格を正当化している訳ではありません。
ひたむきに努力をし続けたのなら、それは確実に今後の人生に活きていき「合格者には得られなかった貴重な経験を得ることができた」と表現することもできます。
自信と誇りを持って新天地での生活、あるいは新たな目標を目指してポジティブな精神で生きましょう!!
オンライン授業で効率良く成績UPしてみませんか?
通塾コスト0!オンラインで1対1のリアルタイムの授業が受けられる!
スタディングクラウドは、全国(全世界)を対象にオンラインで授業を行う個別指導塾です。
家庭教師とオンライン塾でお悩みの場合、お住まいの地域性により授業の質が担保できない、家での対面式であることが不安など、様々な懸念点があるかと思います。
スタディングクラウドは、オンライン授業ならではの柔軟な指導方法・教材・カリキュラムを構築することができ、完全個別指導(1対1)なので従来の学習塾よりもご家庭や生徒様の希望にフォーカスすることができます。
さらに、全国(全世界)を対象に授業を行っているので、お住まいの地域性による制約等はなく(日本国外に在住の方ももちろん可能です)、多くの方にご好評をいただいています!
もし、少しでもスタディングクラウドが気になるという方は、ぜひ一度お問合せフォームから資料請求、もしくはお問合せしてみてはいかがでしょうか。