学校の課題を円滑に終わらせる方法|休み期間中に終わらないのはなぜ?

学校の課題管理に困っていませんか?

学校の課題管理に困っていませんか?

春休みや夏休み、冬休みなどに出される学校の課題......。

休み期間が終わる間際になって慌てて課題に着手したり、はたまた課題が終わらないなんていう人もしばしば見かけます。

そうならないために、全ての課題が出されたタイミングで計画性を持って学校の課題に着手していれば、休み期間に慌てたり苦しい思いをしなくて済みます!

以下では学校の課題を円滑に終わらせる方法や、課題の管理方法を紹介しているのでぜひ参考にしてください。

学校の課題を円滑に終わらせる方法|手順

①まずは課題のリストアップから!

①まずは課題のリストアップから!

各授業(教科)の課題が出揃ったら、まずは出された課題の全体像を把握するために全ての課題をリストアップします。

課題のリストアップは、課題を取り組む上での前提条件となります。

各教科や科目ごとに課題の内容や分量、条件などある程度詳細まで書き出すのがポイントです。

教科や科目ごとに課題の伝達方法が異なることもあるので、ノートやメールなど隅々まで注意深く確認をしましょう。

ポイント

課題をリストアップすることによって、漏れなくダブることなく課題を抽出することができるほか、課題のやり忘れ防止にも繋がります。

②課題にかかる時間(工数)を計算する

②課題にかかる時間(工数)を計算する

課題のリストアップをし全ての課題の確認をし終えたら、次に工数(課題に取り組むのにかかる時間)を計算します。

計算の粒度(正確性)は、課題に対して取り組むべきことをより具体化することで上がります。

取り組むべき課題に対して、「具体的に何をすべきなのか」「どういう手順が必要なのか」などをきちっと押さえて、課題にかかる時間を計算しましょう。

●詳細な手順と時間算出のコツ

①「やり方」を模索する
・ただ指定された問題を解くだけなのか、下準備や思考を巡らす必要があるのか等
・課題処理に対する手順(工程)を書き出すと良い

②取り組むべき個数(仕事量)を出す
・やるべきことがどのくらいの量あるのか
・「復習内容or予習内容」のように難易度が別なら分ける(課題処理の重みやかかる時間が異なるため)

③単位時間を概算する
・「1ページにかかる時間」「1単語にかかる時間」のような単位時間を予想する
・できる限り現実的な数値にすること(これがずれると、いわゆる見立てが甘いことになり計画がずれこんでしまう)

④合計時間を算出する
・「取り組むべき個数×単位時間=合計時間」

実際に計画を進めていった場合、計画していた時間よりも実際にかかった時間の方が多く、予想よりも遅れをとってしまうこともあります。

遅れは合計時間のおよそ1.2倍程度が許容範囲です。

それ以上の場合は合計時間を算出する以前のどこかで計画が狂っていることになります。

BAD

計画が狂った例)

・①の「やり方」の計画が甘く、当初予定していない事前準備が必要となった。

・②の取り組むべき個数(仕事量)を出す際に、難易度が分けられておらず大半が思考を求められる重めの問題であった。

など

③各課題をカレンダーに当てはめる

③各課題をカレンダーに当てはめる

課題に取り組むのにかかる時間を計算できたら、最後に各課題をカレンダーに当てはめていきます。

カレンダーに課題を当てはめていく際は、課題をやる以外の時間に注意が必要です。

例えば、家族で5~7日程度の長期旅行の計画があったとして、その週に課題を当てはめてしまっては当然課題はできずに計画は失敗に終わるでしょう。

課題をカレンダーに当てはめるには、プライベート時間を含めて対象期間中に自分がどのような行動を取るのかを把握しておかなければなりません。

予定が重ならないように課題をカレンダーに当てはめましょう。

また、もしも計画が遅れてしまった場合や不測の事態に備えて、予備日を設けて置くことも重要です。

チェックリストのようになっていると課題管理がさらにしやすくなります。

ポイント

自分が1日にどれくらい課題処理に時間を使えるのかを把握しておく必要があります。

平日と土日に分けたり、特定の週は多めに動けそうと考えたりすることで、自分がどれくらい動けるのかを把握しましょう。

動ける時間に合わせて、課題をカレンダーに当てはめていければ計画は完成します。

学校の課題を円滑に終わらせて有意義な休み期間にしよう!

学校の課題を円滑に終わらせて有意義な休み期間にしよう!

学校の課題を円滑に終わらせる方法、いかがだったでしょうか。

まとめると、

・何の課題があって

・どんな手順が必要で

・どのくらいの時間がかかって

・いつやるべきなのか

を決めるのが、学校の課題を円滑に終わらせるコツとなります。

ちなみに、計画を立てるのに手練れている筆者でも上記の計画をゼロから考えた結果、計画を練るだけで1~2時間程度かかりました。

そもそも課題に着手する前の計画を立てる段階で時間を使うので(そのコストに見合うだけの行動指針が立つので問題なし)、課題が出揃ったらすぐに計画することをおすすめします!

オンライン授業で効率良く成績UPしてみませんか?

スタクラ_トップページ3
教材費用 全額負担制度
模試・検定費用 全額負担制度
アプリ費用 全額負担制度
一番くじが 毎月無料で引けちゃう制度
書画カメラ ご入会プレゼント制度

通塾コスト0!オンラインで1対1のリアルタイムの授業が受けられる!

スタディングクラウドは、全国(全世界)を対象にオンラインで授業を行う個別指導塾です。

家庭教師とオンライン塾でお悩みの場合、お住まいの地域性により授業の質が担保できない、家での対面式であることが不安など、様々な懸念点があるかと思います。

スタディングクラウドは、オンライン授業ならではの柔軟な指導方法・教材・カリキュラムを構築することができ、完全個別指導(1対1)なので従来の学習塾よりもご家庭や生徒様の希望にフォーカスすることができます。

さらに、全国(全世界)を対象に授業を行っているので、お住まいの地域性による制約等はなく(日本国外に在住の方ももちろん可能です)、多くの方にご好評をいただいています!

もし、少しでもスタディングクラウドが気になるという方は、ぜひ一度お問合せフォームから資料請求、もしくはお問合せしてみてはいかがでしょうか。

関連リンク

お問い合わせ

スタディングクラウドトップ

スタクラ_トップページ1