早起きする方法とメリットとは?|コツ15個を伝授!

早起きのコツ15選!

早起きのコツ15選

まずは心構えをすること

早起きをするには、まず早起きの「心構え」を持つことが大事です。

心構えは、いわば自分の中の計画、つまり「目的の設定」にあたります。

早起きすることを目的とせず、「何のために早起きをするのか」を考え目標や目的を設定しましょう。

寝る前・起きた後の「習慣」を作る

早起きのコツとして、寝る前や起きた後に必ずすること、すなわち「早起きのための習慣づけ」をすることが挙げられます。

一定の行動を習慣づけることで、早起きすることそのものや早起きした後にやるべきことへの動機づけをすることができます。

つまり、早起きすることそのものだけでなく、やるべきことへのモチベーションが格段と上がるのでぜひ試してみましょう。

オリジナルの創意工夫も大事!

早起きだけでなく、何か新たな物事に取り組む際には創意工夫が大事です。

例えば、やるべきことが「できた時」「できなかった時」に場合分けをして、ごほうびや簡単な罰ゲームを用意するなどが挙げられます。

創意工夫も、「モチベーション(動機づけ)」へのアクションと言えるので、自分なりにモチベーションを保つことができる何かを考えてみましょう。

早起きのメリット

早起きのメリット

体調が良くなる|物事に取り組むのに効率的

「早起きは三文の徳(得)」と言われるように、早起きには様々な効果があります。

早起きのメリットとして、主に体内のリズムやホルモンのリズムなどが正しく機能するようになることや、脳がリフレッシュされ効率良く物事を整理できることが挙げられます。

受験勉強のみならず、朝は何か物事に取り組むのに適した時間と言えるので、ぜひ早起きしてみましょう。

メリット

・体内のリズム、ホルモンのリズム、体内時計が正しく働き、その日の体調が良くなる

・脳は朝に目覚めた時が一日の中で最も整理されているため効率的

・インプットだけでなくアウトプットにも最適な状態と言えるので、思考する科目(数学系や理科系)は、特に効率良く学習を進められる

夜更かしのデメリット

夜更かしのデメリット

肉体・精神の両方でデメリット

早起きをしない場合は、肉体と精神の両方でデメリットが起こります。

早起きをしないまま勉強時間を確保しようとすると、無理して夜遅くまで勉強をしてしまい体調を崩しがちです。

また、「自制心を保てていないのではないか」などと焦りや不安が募る原因にもなります。

早起きをする場合としない場合とでは、肉体的にも精神的にも勉強効率に差が出てしまうので、頭に入れておきましょう。

デメリット

・前日夜遅くまでスマホなどをしていて起きれなかった、という時は罪悪感を感じ、親からの非難でストレスも溜まりがち

・友達の勉強状況などを聞くと、追いやったはずの『焦り』も復活

・自分をしっかりコントロールできている、という感情が湧いてこない

オンライン授業で効率良く成績UPしてみませんか?

スタクラ_トップページ3
教材費用 全額負担制度
模試・検定費用 全額負担制度
アプリ費用 全額負担制度
一番くじが 毎月無料で引けちゃう制度
書画カメラ ご入会プレゼント制度

通塾コスト0!オンラインで1対1のリアルタイムの授業が受けられる!

スタディングクラウドは、全国(全世界)を対象にオンラインで授業を行う個別指導塾です。

家庭教師とオンライン塾でお悩みの場合、お住まいの地域性により授業の質が担保できない、家での対面式であることが不安など、様々な懸念点があるかと思います。

スタディングクラウドは、オンライン授業ならではの柔軟な指導方法・教材・カリキュラムを構築することができ、完全個別指導(1対1)なので従来の学習塾よりもご家庭や生徒様の希望にフォーカスすることができます。

さらに、全国(全世界)を対象に授業を行っているので、お住まいの地域性による制約等はなく(日本国外に在住の方ももちろん可能です)、多くの方にご好評をいただいています!

もし、少しでもスタディングクラウドが気になるという方は、ぜひ一度お問合せフォームから資料請求、もしくはお問合せしてみてはいかがでしょうか。

関連リンク

お問い合わせ

スタディングクラウドトップ

スタクラ_トップページ1