【受験生】夏休みの勉強計画・スケジュールの立て方|勉強時間は1日どれくらい?【計画表例あり】

夏休みの計画・スケジュールの立て方

夏休みの計画・スケジュールの立て方

やるべきことの洗い出し

夏休みの計画やスケジュールを立てるには、まず夏休みに何をやるべきなのかを洗い出す必要があります。

何をやるべきかが明確になっていない状態では、当然計画やスケジュールなどは立てることができません。

受験生であれば、学校の課題や弱点を克服するための基礎演習、さらに志望校の過去問演習、その日の学習した内容の復習…など、ただでさえやることが多いです。

自分がやらなければならないことを全て把握すべく、漏れのないように列挙していきましょう。

●計画を立てるイメージ図

計画を立てるイメージ図

いつ・どれくらい取り組むかを決める

夏休みにやるべきことを全て列挙し終えたら、次に「いつ・どれくらい」取り組むかを決めます。

「やるべきことはこれだ!」と明確にするのは良いことですが、「いつまでにやらなければならないのか」「どのタイミングで取り組むのか」「どれくらいの期間かかるものなのか」を予測しなければ、計画やスケジュールを立てることはできず、意味を成さないものになってしまいます。

多くの自由時間を持てる夏休みを無駄にしないためにも、「この問題集をやるのにこれくらいかかる」「学校の課題はこのタイミングでやってこの日までに終わらせる」など、時間もしくは期間目標を持つようなイメージで、やるべきことを仕分けしましょう。

やるべきことを決め、いつどのくらい取り組むかを決めるだけで、夏休みの勉強計画表(スケジュール表)は簡単に作ることができます。

●夏休みの勉強計画表・スケジュール表の例

夏休みスケジュール表

計画の達成状況を都度確認

自分で立てた計画やスケジュールは立てっぱなしにせず、必ず都度計画通りに遂行できているかどうか確認するようにしましょう。

計画通りに物事が運んでいるかの確認は、計画がずれていることに気付けることはもちろん、ずれた場合の修正方法や代替案を考えるきっかけにもなります。

計画やスケジュールというのは、ずれ込まないのが理想的ではあります。

しかし、はじめに計画を立てる際に誤った時間の予測をしてしまったり、予想外に時間がかかってしまったなどのような不測の事態が起きるなど、実際には計画通りにはいかないでしょう。

立てた計画やスケジュールは毎日確認するのが理想的ですが、少なくとも週1回ペースでは確認し、「計画が遅れそう」なのか「すでに計画が遅れている」のかどうかなどをチェックしましょう。

夏休みに勉強時間は1日どれくらい必要?

夏休みに勉強時間は1日どれくらい必要?

最低でも1日合計7~8時間は必要

夏休みの勉強時間は、学校の課題や塾の授業も含めて最低でも1日合計7~8時間は必要です。

学校に通っているときと比較すると分かりやすく、夏休み前でさえも約5~6時間程度は平日に勉強をしていたはずです。

さらに、塾の授業を受けているなどがあれば、約7~8時間程度は勉強をしていたことになります。

学校では、体育や芸術科目などのいわゆる座学形式ではない授業もありますが、それでも「学習する(教科・科目と向き合う)」という観点で考えれば同じです。

「夏休みに勉強すると意気込んでおいて、実は学校に通っていたときと同じくらい、もしくはそれ以下しか勉強できていない」なんてことも起こりうるので、学校に通っているときの勉強時間を一つの目安にすると良いでしょう。

夏休み全体で300時間程度になるような設定であれば、現実的に学習に集中できると言えるでしょう。

勉強時間は人それぞれ異なる

夏休みの勉強時間は、自分の目標ややるべきことが何なのかによって人それぞれ異なります。

「夏休みだから合計7~8時間勉強する」「夏休みは一般的に平均8時間くらい勉強すると言われているから自分もそうする」と考えるよりかは、自分の目標ややるべきことに照らし合わせて勉強時間を考えることの方が大事です。

周囲との学力差に不安になることも少なくないですが、体に無理のない範囲で最大限の学力上昇が見込める計画やスケジュール、勉強時間を考えていくのが得策と言えます。

全学年対象記事一覧

【受験生】夏休みの勉強計画・スケジュールの立て方|勉強時間は1日どれくらい?【計画表例あり】

投稿日:2025/7/18
【更新日:ー】

投稿日:2025/7/8
【更新日:ー】

自制心を鍛える方法|自制心がない人の鍛え方は?【子ども】

投稿日:2025/7/1
【更新日:ー】

投稿日:2025/6/20
【更新日:ー】

時間の使い方と考え方|効率的で有意義な時間を過ごすには?

投稿日:2025/6/17
【更新日:ー】

勉強する意味・理由とは?|人はなぜ勉強をするのか【環境が人を変える】

投稿日:2025/5/16
【更新日:2025/6/27】

勉強に使えるノート整理術|コーネル式ノート術とは?

投稿日:2025/5/9
【更新日:2025/6/27】

早起きする方法とメリットとは?|コツ15個を伝授!

投稿日:2025/5/6
【更新日:2025/6/27】

受験生のゴールデンウィーク(GW)の過ごし方|勉強時間を確保すべし!

投稿日:2025/4/25
【更新日:2025/6/27】

勉強計画が崩れる理由|計画倒れしない管理方法とは?

投稿日:2025/4/11
【更新日:2025/6/27】

クラス替えは最悪じゃない!不安を安心に変える対処法

投稿日:2025/4/8
【更新日:2025/6/27】

学校の課題を円滑に終わらせる方法|休み期間中に終わらないのはなぜ?

投稿日:2025/4/4
【更新日:2025/6/27】

毎日コツコツ勉強するとどうなる?努力の効果を検証

投稿日:2025/3/29
【更新日:2025/6/27】

受験生の春休みの過ごし方|いつから勉強する?【高校生|中学生】

投稿日:2025/3/21
【更新日:2025/6/27】

子どものスマホ依存症の治し方と対策【スマホ脳】

投稿日:2025/3/4
【更新日:2025/6/24】

隙間時間(スキマ時間)の勉強は人生を変える?勉強方法や効果とは?

投稿日:2025/2/4
【更新日:2025/6/24

塾に行くべきかどうか|考えるための5つのポイント【小学生|中学生|高校生】

投稿日:2025/1/14
【更新日:2025/6/22

勉強中毒になる方法|1日12時間勉強するには?【勉強依存】

投稿日:2024/12/29
【更新日:2025/6/22

受験で失敗した時の気持ちの切り替え方|不合格した場合の立ち直り方は?

投稿日:2024/12/27
【更新日:2025/6/22

受験生の冬休みの過ごし方|勉強時間はどのくらい?勉強スケジュールは?

投稿日:2024/12/18
【更新日:2025/6/20

テスト前の時間のリラックス方法|当日に緊張をほぐすには?

投稿日:2024/12/13
【更新日:2025/6/20

受験直前期の過ごし方|テストの本番直前は何をすべき?

投稿日:2024/12/11
【更新日:2025/6/17

オンライン授業で効率良く成績UPしてみませんか?

スタクラ_トップページ3
教材費用 全額負担制度
模試・検定費用 全額負担制度
アプリ費用 全額負担制度
一番くじが 毎月無料で引けちゃう制度
書画カメラ ご入会プレゼント制度

通塾コスト0!オンラインで1対1のリアルタイムの授業が受けられる!

スタディングクラウドは、全国(全世界)を対象にオンラインで授業を行う個別指導塾です。

家庭教師とオンライン塾でお悩みの場合、お住まいの地域性により授業の質が担保できない、家での対面式であることが不安など、様々な懸念点があるかと思います。

スタディングクラウドは、オンライン授業ならではの柔軟な指導方法・教材・カリキュラムを構築することができ、完全個別指導(1対1)なので従来の学習塾よりもご家庭や生徒様の希望にフォーカスすることができます。

さらに、全国(全世界)を対象に授業を行っているので、お住まいの地域性による制約等はなく(日本国外に在住の方ももちろん可能です)、多くの方にご好評をいただいています!

もし、少しでもスタディングクラウドが気になるという方は、ぜひ一度お問合せフォームから資料請求、もしくはお問合せしてみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ

スタディングクラウドトップ

スタクラ_トップページ1